4時禁という言葉がネットのトレンドに上がっています。
どうやらこれは、一部地域の学生は午前で帰宅後も四時までは外出禁止を義務付けられているようです。
現在ブラック校則が話題になっており、様々なものもありますがこれもなかなかインパクトの強い言葉ですね。
詳しく調べてみました。
四時禁とはなんのこと?
主に中学校で授業が午前中に終わって早く帰宅した生徒に、午後4時まで外出を禁じる決まりのことです。
ただし、明文化されていなく、「不文法」として伝承されてきたようです。
そのため、学生の中には不満やなぜやらなくてはいけないか十分な説明もないまま従わされてきたようです。
これだけでも地域色や時代を感じてしまいますけどね。
四時禁は岐阜県の西濃地区だけでなく県内全域のルール
今回は岐阜県の西濃地区に関しての調査であったが、どうやら岐阜県内各地で同様のルールが存在しているようです。
ただし、東海地方のその他の県でそのような声は今のところ確認できていません。
追加情報などがあれば補足していきます。
そもそも四時菌が行われた理由は
諸説ありますが、以前岐阜県内の小中学校はかなり荒れていた時期があり、学校間の抗争にまで発展する事態にもなった。
それを抑制するために、できるだけ外出を控えさせて、問題行動を防ごうとする狙いがあるのではないかという理由が言われていました。
そのため現在でも「学習時間を確保できる」「トラブルに巻き込まれる心配がない」といった必要論も根強く残っているようです。
四時禁を実際に体験した人の感想やネットの反応まとめ
そういや早帰りの日に4時まで外出禁止(守る人はいない模様)のことを四時禁って言うんやけどこれ岐阜の主に南の方の中高生しか言わんらしいな
— んんん (@NONNJR4) November 9, 2018
そもそも今思えばおかしいあの変な校則が岐阜だけだったっていうのに衝撃を受けている岐阜県西濃民
他地域って4時禁なかったの…!?— せーあ (@seia324a6000) January 21, 2020
4時禁はブラック校則か?「監視されている気分」「安全考慮」 (岐阜新聞) https://t.co/WC6tYRYQbr #linenews
そんなのあったなぁ…やっぱ中学校は嫌いだったよ
今では14:30に帰れる日も多いし気楽— manesan (@gifugifunishite) January 21, 2020
https://twitter.com/Kyohei0101/status/1219458966645723136
4時禁を破りゲームセンターで生徒指導に見つかり、他校の生徒であると身分を詐称した人とか、破った人を先生が別室に呼んで「他に破った奴呼んで来い」と司法取引をさせられたり……。 https://t.co/7ImNxxTR3I
— 和田裕哉 (@wadayuuuuya) January 21, 2020
中学時代に謎のルール四時禁を破ったという罪で書きましたよえぇ。
— ゆるふわひなきーこんそめ (@hnk8908) August 16, 2011