平手友梨奈さんが欅坂脱退という大ニュースが流れてきましたね。
今はいろんなメンバーが卒業が発表されていますが
今回は脱退と言うニュースで発表されました。
平手さんは欅坂の顔と言うイメージだったので、いなくなるとどのようになってしまうのか?
そして次のセンターは誰が務まるのか心配になってしまいますね。
それを踏まえて脱退と言うふうな言葉を使った理由はなぜだったのでしょうか?
またこの時脱退の理由は何だったのか気になり調べてみました。
平手友梨奈が欅坂脱退という言葉を使った理由は? 脱退と卒業の違いは?
欅坂4名の卒業、脱退、休養が発表されました。いろいろ思うところはありますがやはりメンバーに関するこういった発表は悲しいものですね。特にこういったこの発表をもちまして系統の卒業の仕方は本当に推してる方々は辛いだろうと思います。心を強く保って生きてください。 pic.twitter.com/KgBWgRiWHw
— 志田愛佳生誕祭実行委員会 (@shida_manaka___) January 23, 2020
そもそも脱退と卒業の違いは?
会社で例えると、こんなイメージであると思います。
・脱退⇒中途退社
・卒業⇒定年退職
アイドルはアイドルには基本的には定年と言うものはありませんが、ある一定の期間を務めたころに
会社側と本人でお互いに円満に合意をすることで契約が満了することが卒業というと思います。
それに対して期間が途中の場合、もしくは会社が納得しない状態でグループの離脱を希望した場合には
円満退社じゃないということで、脱退という表現を使われたのではないのでしょうか?
ということは、おそらくAKBグループの運営側と何らかのトラブルが起こった可能性もありそうですね。
特に、運営側はまだチームにいてほしいところを、
平手さんがどうしてもグループから抜けたいという意思表明をしたことになると思われます。
https://twitter.com/chi_maki/status/1220318318814351360
過去に脱退という表現を使ったアイドルはももクロの早見あかりさん⁉
脱退という言葉を使ったのは、以前にももクロの早見あかりさんの時にもあったみたいですね。
卒業と脱退の違いについて、元ももクロの早見あかりの言葉を思い出した pic.twitter.com/1c2bHpLF3J
— イグチ・カフェラテ (@maooon_official) January 23, 2020
脱退と卒業の違いは、あかりんの言葉聞いてね。あれはその通りだと思います。
まあただ、そういう含みを持った発表なのかはわかりませんが。 pic.twitter.com/LjzDqbCax1
— かんた (@kanta_mcz_mga) January 23, 2020
追記:卒業でなく脱退という言葉を使ったのは本人の意向!
どうやら、卒業でなく脱退という表現は運営側ではなく、本人の希望だそうですね。
余計にいろいろな思いを込めてのチームから離れる決意だったのでしょう
そして、今後はソロ活動をするということですので、
平手さんも、欅坂もこのピンチをチャンスに変えて生まれ変わる姿が楽しみですね。
報道ステーション!!!
本人の意向で卒業ではなく脱退という表現を決めたと言ってました pic.twitter.com/t5MIkqEGZ4— ルディ(HTZ46) (@r_u_d_y0406mk) January 23, 2020
平手友梨奈がいなくなった後の欅坂の今後は?
今回は、平手友梨奈だけでなく、織田奈那(21)、鈴本美愉(22)の2人の卒業、佐藤詩織(23)の休業も発表されました。
これは欅坂の中心メンバーで野球で例えると以下の通りぐらいのことだそうです
欅坂メンバーの卒業と脱退が「オリックスから山本由伸と山岡泰輔と吉田正尚が退団するレベル」と例えられててヤバさを感じてる
— ムッチョ (@m_slotrout) January 23, 2020
欅坂は紅白のパフォーマンスも大盛況だったところですが
その絶頂の状態でのエースの卒業は
AKB48の初の東京ドームで卒業を発表した前田敦子と重なる衝撃度ですね。