スポンサーリンク

椛(木へんに花)の読み方は?

木へんに花と書いて、パッと読める方はどのくらいいるでしょうか。

 

木へんの漢字なので、植物の名前と予想が付くとは思いますが、果たして正しく読む自信はあるでしょうか?正解は2通りあり、「かば」または「もみじ」と読みます。

 

同じ漢字なのに、違う種類の植物を表すなんて、興味深いですよね。

 

 

 

椛の意味とは?

なぜ違う植物なのに、おなじ「椛」という漢字を使うのかと疑問に思われると思います。

 

その語源を見ていきましょう。

 

ひとつめの「かば」という読み方についてです。

 

元々あった「樺」という漢字の「華」の部分を「花」に置き換えたためだと言われています。

 

そのため、読み方の「かば」はそのまま残り「椛」(かば)となったそうです。

 

今でも名字や地名に「椛」(かば)の字が使われていることから、古くから「椛」(かば)が使われていたことがわかります。

 

 

次に「もみじ」という読み方についてです。

 

秋になり、紅葉の葉が赤く色づき、まるで花のように見えることから「椛」(もみじ)となったそうです。

 

こちらは、植物の葉の色づき方を見て、「椛」に「もみじ」という読み方を与えたパターンです。

 

 

さて、地名に「椛」の字が使われている場合、「かば」と読まない地名も存在しています。

 

長野県、静岡県、奈良県の地名には「椛」と書いて「もも」と読ませ、岩手県の地名では「椛」と書いて「ぐみ」と読ませる珍しいパターンもあるそうです。

 

花が咲く木や、花が咲いたように見える木に「椛」の字を当てた、古の日本人の感性がすてきなことが、この一文字からわかります。

 

 

また、数多くある漢字の中で「花」という文字が使われているものがたくさんあります。

 

例えば「糀」(こうじ)。

 

米に麹菌が付き、白い花が咲いたように見えることから「米」と「花」が使われたのでしょう。

 

 

漢字の語源を調べてみると、読み方の由来がわかり、とてもおもしろいですね。