スポンサーリンク

「義理の息子」「娘の夫」の続柄は何?続柄の書き方は?

 

続柄というものは、たくさんの種類があってなかなか覚えづらいですよね。

普段使う自分に近い続柄は覚えられても、使わない言葉はなかなか覚えることはできません。

続柄の中でも、娘の夫の続柄は何でしょうか。思わず、「なんだったっけ?」と考えてしまう人もいるかもしれません。

 

 

「娘の夫」の続柄は

 

「娘婿」(むすめむこ)です。

 

 むすめ-むこ【娘婿】

 娘の夫。女婿(じょせい)

 

では逆はどうなのでしょう。このような方がいました。

『主人の親(義父が世帯主です)からみて、「子の妻」になっていました。何か役所の書類を見たときそうなってましたよ。

昔で言えば「長男の妻」でしょうか。ということから考えると、「子の夫」になるのでは。』

 

娘婿の対義語はなかなか知られていませんが、「媳婦(せきふ)」と言います。

 

せき‐ふ【媳婦】〘名〙 息子の妻。嫁。(精選版 日本国語大辞典)

 

 

続柄の書き方は?

 

本人、配偶者の続柄

・本人の続柄:「本人」

・配偶者の続柄:「夫」「妻」

・事実婚の続柄:「夫(未届)」「妻(未届)

婚姻届けを出さない限り戸籍上は独身ですが、住民票については事実婚の続柄を記載することができます。

 

子ども、孫の続柄

・娘や息子など自分の子どもの続柄:「子」

・再婚相手の子どもの続柄:「夫の子」「妻の子」

・事実婚で再婚した相手の子どもの続柄:「夫(未届)の子」「妻(未届)の子」

・届出が出せない事実上の子どもの続柄:「縁故者」

・孫の続柄:「子の子」

 

両親、義理の両親の続柄

・両親の続柄:「父」「母」

・妻()の両親の続柄:「妻()の父」「妻()の母」

配偶者の両親について義父、義母、舅(しゅうと)、姑(しゅうとめ)と表現する場合がありますが、行政手続き上は用いません。

 

兄弟、義理の兄弟の続柄

・兄弟の続柄:「兄」「弟」「姉」「妹」

・妻(夫の兄弟の続柄:「妻()の兄」「妻()の弟」「妻()の姉」「妻()の妹」

 

祖父母の続柄

・父方の祖父母の続柄:「父の父」「父の母」

・母方の祖父母の続柄:「母の父」「母の母」

通常は祖父、祖母、夫の祖父、夫の祖母という言い方をしますが、続柄は出生を応用に「父の父」という表現を用います。

 

おじおばの続柄

・父方の叔父や叔母の続柄:「父の兄」「父の弟」「父の姉」「父の妹」

・母方の叔父や叔母の続柄:「母の兄」「母の弟」「母の姉」「母の妹」

おじおばも祖父母の場合と同様に関係を追いかける表現となります。 なお、日常的に使われるおじおばの表記は、相手の年齢を踏まえて「伯叔」の使い分けが必要です。

年上のおじおば:伯父伯母

年下のおじおば:叔父叔母

 

(引用  https://news.mynavi.jp/article/20200821-1232716/