正月飾りは新年を司る神様を迎えるために飾るもので、神様は元旦に家々にやってきて、一年の幸せや健康をもたらしてくれるといわれています。

新年が幸多い年になるように神様を迎える準備をしたいものですが、正月飾りをいつからいつまで飾ればよいのか疑問に思った方も少なくないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

正月飾りはいつからいつまで飾るべき?

一般的に28日に飾るのが末広がりで縁起が良いと言われています。

できれば28日、遅くとも30日には飾りましょう。なぜなら29日は「二重苦」「苦餅(苦持ち)」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪いとされています。31日も葬儀と同じ「一夜飾り」になるので避ける習わしがあるからです。ただし、29日を「ふく」と呼び、福を呼ぶとされているところもあります。
片づけるのは松の内(一般的には1月7日までで、関西などは1月15日まで)が過ぎたら外し、1月15日(あるいはその頃)に地域や神社などで行われる左義長(どんど焼き)で焼いて、正月行事に区切りをつけます。

時間はいつ飾るのが良いの?

正月飾りを飾る時間に関しては特に決まりはないようです。正月飾りを取り外すときは、七草粥を食べる1月7日の午前中になんて話をよく聞きます。

夜になると暗くなって見え辛かったりするので、翌朝よく見たら真っすぐになってなかった!なんてことも有り得るので、できれば日のあるうちに、綺麗な形で飾りたいですよね。

御祝い事は指定されてない限り午前中が基本と覚えていると間違いないと思います。

正月飾りは初日の出のタイミングでやってくる神様を家にお迎えするためのもの。

神様がいらっしゃる時の目印になると同時に、清められた家の中を守る結界の意味も持っています。

正月飾りを飾るからには飾る時期やルールを理解し、良い形で神様をお迎えし、良い新年であることを祈念したいものですね。