スポンサーリンク

にょっすの元ネタは挨拶?はんじょうや構文やだーにょコピペとは?

加藤純一さんにもこうさん・更には暗黒放送と最近いたるところで「にょっす」って言葉を見かけますよね。

牛の絵文字付きで。

牛だけど、その横にある手の絵文字はニンゲン。

まあ、手の絵文字を探して出てくるのは人のものだけ。

牛の手ってのがあれば、そちらが使われたのかもしれませんが。

あれって何なんでしょう。

よく分からないけど、何となくもう使ってるよって方もいるのでは。

そうやって広まっていくんでしょうね。

加藤純一さんがよく使用してるので、彼のオリジナルと思われている方もいるかもしれません。

どうやら動画配信者である加藤純一さんがってことではなく、ミラー配信者のだーにょさんが由来みたいです。

ミラー配信っていうのは、ニコニコ生放送とかの配信サイトの人気配信者の配信をコピーし自身の配信枠にて配信することです。

マネっこをしてるだーにょさんからそもそもの配信者である加藤純一さんがネタをもらってそれが広まって。

何とも不思議な現象ですよね。

だーにょさんですが、自身の名前が関係しているからか、コメントはいつも語尾に「にょ」がついているんです。

そしてあいさつはというと「にょっす」。

更にはミラー配信のサムネ画像に牛が書かれてたからこその牛の絵文字。

これが元ネタです。

ここから派生して「にょ、にょまれー」であったり「ロロギャハハ」といった具合に更に意味不明な言葉も広がって行ってますよ。

いいのです。

ニュアンスが伝われば。

一方で「オープンレック」民が由来なのではといった説もあったりしますが。

ゲーム実況にプレイ動画・ライブ配信とさまざまある動画コミュニティプラットフォームのオープンレックです。

すでにかなりの広がりを見せているので、どちらが元祖なのか探るのは難しいでしょう。